top of page

心臓の構造
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしていますが、心臓自身にも冠動脈(左冠動脈前下行枝、左冠動脈回旋枝、右冠動脈)という血管によって血液が供給されています。
■ 労作性狭心症の原因

「労作性狭心症」は、冠動脈が動脈硬化で狭くなってしまい、運動時に十分な血流が心筋に届かなくなることで酸欠状態になり胸痛や胸部圧迫感などがみられる病気です。
(左肩や歯が痛んだり、無痛性の場合もあります)

■ 治療方法
薬物治療、カテーテル治療などが行われます。

薬物治療

カテーテル治療
かんれんしゅく性狭心症
冠攣縮性狭心症
(かんれんしゅくせいきょうしんしょう)
■ 冠攣縮性狭心症の原因
.jpg)
「冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症」は、冠動脈はあまり狭くなっていないのに何らかの誘因により冠動脈の一部が攣縮を起こして縮んでしまい、血流不足で酸欠になる病気です。
攣縮は夜間や早朝などにみられやすく安静時狭心症とも言われています。

■ 治療方法
攣縮予防の目的でカルシウム拮抗薬などの内服が行われます。

内服薬
心筋梗塞
心筋梗塞
(しんきんこうそく)
■ 発症の原因

心筋梗塞は冠動脈が完全に閉塞して、心筋が壊死してしまう病気です。
■ 治療方法
危険な不整脈、心破裂、心不全などの合併症がみられることがありますので、入院による治療が必要になります。

入院治療
bottom of page